これで合格! 個人情報保護士

第48回試験解説:脅威と対策

第48回個人情報保護士試験の解答と解説です。

問題61 正答:イ

個人情報取扱事業者の義務規定と対象となる情報の関係に関する問題です。

埋めやすいところから埋めていきます。

「開示・削除請求などへの対応」は自ら開示・訂正・利用停止などの権限を持っていなければできません。そういった権限を持っている情報を保有個人データと呼びます。したがって、dは「保有個人データ」です。これで、選択肢はイとエに絞られます。

「適切な取得・取扱い」は個人情報全体にかかる義務です。したがって、「個人情報」に矢印がつながっているaは「適切な取得・取扱い」となりますのでイが正解となります。

問題62 正答:イ

PDCAサイクルに関する問題です。

以上より、BのみDoステップでの実施内容なので、イが正答となります。

問題63 正答:ア

マネジメントシステム規格に関する問題です。

問題文Aについて。JIS Q 31000:2010がリスクマネジメントに関する原則等を示すものであること、組織の存在期間全体を通して、かつ広範囲にわたる活動に対して適用できるものであること、正しいです。

問題文Bについて。JIS Q 27001:2014が情報セキュリティマネジメントシステムのための規格ですし、第三者認証制度もあるので外部関係者が評価するためにも用いることができますので、記述内容は正しいです。

以上よりいずれの問題文も正しいので正答はアとなります。

問題64 正答:ウ

「機密性」に関する問題です。

機密性とは、許可されたものだけが情報にアクセスできることをいい、選択肢ウが該当します。

問題65 正答:エ

情報セキュリティ対策の流れに関する問題です。

問題66 正答:ウ

リスクマジメントに関する問題です。

以上より、Cのみ適切ですので正答はウとなります。

問題67 正答:イ

リスク分析手法に関する問題です。

組み合わせアプローチは、重要な情報資産については定量的リスク分析を適用し、それ以外にはベースラインアプローチを適用するものです。

イの記述はそれぞれの分析手法を適用すべき情報資産が逆になっているので不適切です。

問題68 正答:ウ

情報セキュリティリスクの算出方法に関する問題です。

リスクの大きさ=情報資産×脅威×ぜい弱性(計算式A)

あるいは、

リスクの大きさ=被害の大きさ×発生頻度(計算式D)

で表されます。BとCは誤っているので正答はウとなります。

問題69 正答:エ

リスク対応の分類に関する問題です。

問題70 正答:エ

リスク対応の用語問題です。

リスク対応として、コストに見合う資金供給を用意することを「リスクファイナンス」といいます。

問題71 正答:ア

リスク対応の用語問題です。

問題72 正答:ウ

技術的脅威に関する問題です。

問題73 正答:エ

NPO 日本ネットワークセキュリティ協会作成の情報漏えい被害の大きさの分類モデルに関する問題です。

問題74 正答:ウ

ぜい弱性と脅威の事例問題です。

ぜい弱性とは弱点のことです。脅威とはリスク要因のことであると説明されますが、「事象」と言った方がわかりやすいと思います。

ぜい弱性について。顧客対応にあたった社員が顧客情報をミニブログに「軽い気持ちで投稿した」とありますので、ぜい弱性は「セキュリティ意識の欠如」です。

脅威について。「顧客情報の一部がSNS上に流出した」とありますので脅威は「情報漏えい」です。

問題75 正答:ア

情報セキュリティ関連用語に関する問題です。

モバイルバージョンを終了